MENU

格安SIMがつながりにくい理由6選|遅い原因と快適に使う対策法

  • URLをコピーしました!

近年、通信費の節約や柔軟なプラン選択を求めて、格安SIMを利用する方が増えています。

​しかし、利用者からは「通信速度が遅い」「つながりにくい」といった声も少なくありません。

​実際、格安SIMの通信速度は時間帯や場所によって変動し、特に混雑する時間帯には速度が低下する傾向があります。

本記事では、格安SIMがつながりにくくなる主な6つの原因を明らかにし、それぞれの具体的な対策法を解説します。​

これを読むことで、格安SIMをより快適に利用するためのヒントが得られるでしょう。

目次

格安SIMがつながりにくい主な6つの原因とは?

格安SIMが「遅い」「つながらない」と感じるとき、その原因は1つではなく複数が絡んでいることが一般的です。

ここでは、2025年3月時点でよく見られる6つの原因について、それぞれの仕組みと対策を解説していきます。

① 通信が混雑する時間帯がある

格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアから回線の一部を借りて提供する「MVNO(仮想移動体通信事業者)」が運営しています。

このため、通信が集中する時間帯では、限られた帯域にアクセスが殺到し、通信速度が大きく低下する傾向があります。

混雑しやすい時間帯の例

時間帯状況と影響
12:00〜13:00昼休みで利用者集中、通信が遅くなる
18:00〜20:00帰宅時間帯でSNSや動画利用が増える
22:00以降就寝前の利用集中で再度遅くなる

こうした時間帯では、動画視聴や大容量のダウンロードは特に遅くなりやすく、ページの読み込みさえも重く感じられることがあります。

対策

  • 混雑時間を避けて通信する
  • 混雑の影響を受けにくいMVNO(例:ahamo、povo、UQ mobileなど)に切り替えることも選択肢

② データ容量オーバーによる速度制限

格安SIMでは、契約しているデータ容量を超過した場合、自動的に通信速度が大幅に制限される仕組みが一般的です。

この速度制限は「速度制限モード」「低速通信モード」と呼ばれ、ウェブ閲覧や動画視聴が著しく遅くなる原因になります。

また、MVNOによっては「3日で1GBを超えると速度制限」など、短期間での通信制限を設けているケースもあります。
これに気づかず通信を続けていると、「なぜか遅い」というストレスを感じる原因になります。

以下は、主要な格安SIM事業者の速度制限ルールを比較したものです。

事業者名容量超過時の速度一時的な制限条件備考
IIJmio最大300kbps3日間で366MB以上低速時もバースト転送あり
mineo最大200kbps3日間で10GB以上(プランにより)節約モード時も同等
LINEMO最大300kbps〜1Mbpsプランにより異なるミニプランは1GB超過後300kbps
povo(au回線)最大128kbpsトッピング未購入時超低速になるので注意
OCNモバイルONE最大200kbps3日間で360MB以上利用者が多いとさらに制限の可能性

※2025年3月時点の公式サイト情報に基づく

速度制限中は、LINEやメールなどの軽い通信は可能ですが、動画視聴やオンライン会議などには不向きです。

対策

  • 契約プランの容量を見直し、自分の使用量に合ったものを選ぶ
  • 追加チャージや高速データの購入を活用する
  • Wi-Fi接続を積極的に活用し、モバイルデータの使用を抑える

③ 利用回線と端末の周波数帯が合っていない

通信がうまくいかない原因の一つに、「スマートフォンが利用している格安SIMの回線に対応していない周波数帯(バンド)しか使えない」ことがあります。

特に海外製のスマホや古い機種を使っている場合、日本の主要キャリアが提供するバンドに対応していないことがあり、圏外になったり、通信速度が不安定になったりします。

格安SIMが使う回線の周波数帯は、以下の通りです。

キャリア系MVNO主な周波数帯(バンド)備考(エリアと速度)
ドコモ系Band 1, 3, 19, 21Band19は山間部・郊外などで重要
au系Band 1, 18, 26, 41Band18/26に非対応だと地方で不安定になる可能性
ソフトバンク系Band 1, 3, 8, 28, 41Band8(プラチナバンド)が都市部・地下で重要

スマートフォンの対応バンドは、製品仕様ページや設定アプリで確認できます。

購入時に「自分が契約するSIM回線に対応しているか」は必ず確認すべきポイントです。

対策

  • 使用している端末が契約しているSIMの回線バンドに対応しているか確認する
  • 対応していない場合は、SIMに合ったスマートフォンへ機種変更を検討する
  • 購入前に「対応バンド一覧」や「対応キャリア」を必ずチェックする

④ 節約モード(低速モード)がオンになっている

多くの格安SIMには「節約モード」「低速モード」と呼ばれる機能が搭載されています。

このモードは、契約した高速データ通信量を節約するために、あえて通信速度を落として利用する設定です。

この節約モードが「オン」のままになっていると、通信が遅く感じるのは当然です。

ユーザーが意図せずこの設定を維持しているケースがよく見られ、「格安SIMが遅い」と誤解する原因になっています。

以下は、主な格安SIMにおける節約モードの仕様と切り替え方法です。

事業者名節約モード名通信速度(節約時)切り替え方法
mineo節約モード最大200kbps専用アプリ「mineoスイッチ」
IIJmio低速モード最大300kbpsIIJmioアプリ/会員ページ
OCNモバイルONE節約モード最大200kbpsアプリでON/OFF切替
nuroモバイル節約モード最大200kbpsマイページ/アプリから設定
povoトッピング未購入最大128kbpsデータトッピングで高速化

※節約モード中でもLINEなどの軽量通信は利用可能ですが、動画・画像・音声通話などは厳しい状況になります。

対策

  • 通信が遅いと感じたときは、節約モードがオンになっていないか必ず確認する
  • アプリから簡単に切り替え可能なため、通信状況に応じてこまめに切り替えるのがベスト
  • 節約モード中も一定速度で使える「バースト機能」があるMVNOなら、切り替えのストレスも軽減できる

⑤ 電波が届きにくい場所にいる

格安SIMに限らず、携帯電話の通信は「場所」に大きく左右されます。

特に地下鉄、ビルの中、高層階、トンネル、山間部、郊外などでは、基地局との距離や障害物の影響で電波が届きにくく、通信が不安定になることがあります。

また、キャリアによっては電波の届きやすさ(プラチナバンドの有無や数)にも違いがあり、MVNOの利用回線によって影響度は変わります。

例えば、ソフトバンク回線のBand 8(900MHz)や、au回線のBand 18(800MHz)は屋内や郊外でもつながりやすいとされています。

電波が不安定になりやすい環境の一例

環境通信への影響対策例
地下鉄内電波が遮断されるWi-Fiがある駅構内で使用、地上で通信
高層ビル内窓際以外では電波が入りにくい窓際や電波の良い場所に移動
山間部・郊外基地局が少なく電波が弱いドコモ系やソフトバンク系の回線を選ぶ
コンクリ壁の建物電波の反射・吸収で通信が不安定ベランダや屋外に移動して通信する

対策

  • 通信が遅い・切れるときは、まず場所を変えて再接続を試みる
  • 電波の強いエリア(屋外、窓際など)で再度接続を試す
  • 使用しているSIMの回線が「地方や建物内」に強いかを確認し、合わない場合は回線変更も検討する

⑥ 端末やSIMカードの一時的な不具合

通信が突然不安定になったり、「圏外」や「SIMなし」と表示されるとき、スマートフォンやSIMカード側に一時的な不具合が生じている可能性があります。

特に長期間SIMカードを差し替えていない場合や、端末を落とした・濡らしたなどのトラブル後は注意が必要です。

こうした不具合は、一見すると「回線の問題」や「SIM会社が悪い」と誤解されがちですが、端末のリフレッシュで解決するケースも少なくありません。

よくある一時的な不具合と対処例

不具合の内容原因例対処法
圏外表示になるSIMの接触不良、端末ソフトのバグSIMの抜き差し/再起動
通信できない/極端に遅い通信設定の不具合、端末の熱暴走など機内モードON→OFF/端末の冷却
SIMを認識しない/読み込まないSIMの故障、端末スロットの異常別端末でSIMを確認/ショップで交換
通信が突然切れる、再接続が遅いOSアップデート未適用など最新のOS・キャリア設定を適用する

対策

  • まずはスマートフォンの再起動を試す
  • SIMカードの抜き差し、端末の機内モードON/OFFを試してみる
  • 解決しない場合は、SIMカードや端末の故障を疑い、MVNOのサポートに相談またはショップで確認

快適に使いたい人向け!格安SIM対処法7選

格安SIMは価格の安さが魅力ですが、「通信が遅い」「つながりにくい」といった悩みを抱える人も多くいます。

ここでは、そうしたストレスを軽減し、格安SIMでも快適に使いこなすための実践的な対処法を7つ紹介します。

① 通信が速いMVNOを選ぶ

格安SIMといっても通信品質は事業者ごとに大きく異なります。

特に、自社で帯域を多く確保していたり、通信最適化技術を導入しているMVNOは、混雑時間帯でも比較的快適です。

通信速度の安定性が高いと評判のMVNO例は以下の通りです。

MVNO名特徴通信の安定性(混雑時間帯)
UQ mobileauサブブランド、キャリア同等の品質◎ 非常に安定
Y!mobileソフトバンクサブブランドで速度が速い◎ 非常に安定
IIJmio混雑時でも安定しやすい回線設計○ 比較的安定
mineo節約モードの柔軟性とユーザー支援が充実○ 速度変動あり
LINEMOキャリア品質に近い格安オンライン専用SIM◎ 安定だがプラン少なめ

対策ポイント

  • 乗り換えを検討する際は、通信速度の「実測値」や口コミも確認する
  • 「安いだけで選ぶ」のではなく、利用スタイルにあった通信品質を優先する

② データ利用量を見直す

通信が遅くなる原因の一つに「容量超過による速度制限」がありますが、これは自分のデータ使用量に合わないプランを使っていることが原因のことも多いです。

「実はもっと少ないデータで足りていた」あるいは「想像以上に通信していた」というケースも少なくありません。

以下は、データ利用量の目安です。自分の使い方と照らし合わせて、プランの見直しを検討しましょう。

用途1時間あたりの目安通信量月間での目安合計(1日1時間利用の場合)
テキスト中心のSNS・LINE約10〜30MB約300〜900MB
Web閲覧(画像あり)約50〜100MB約1.5〜3GB
YouTube(標準画質)約500〜700MB約15〜21GB
Zoom(HD画質)約1〜1.5GB約30〜45GB

対策ポイント

  • スマホや格安SIMの公式アプリで、日・月単位の使用量をチェックする
  • 必要以上のプランにしていないか、逆に不足していないか見直す
  • 無料Wi-Fi環境(自宅・カフェ・駅など)を有効活用して通信量を節約

③ 高速モードへの切り替えを忘れずに

多くの格安SIMには「節約モード(低速モード)」が搭載されており、高速データ通信を節約する目的でユーザーが任意にオン・オフを切り替えられます。

しかし、この節約モードがオンのままだと、当然通信速度は遅く感じられます。

「最近ずっと遅い」と感じている場合、実は高速モードに切り替え忘れていた…というのは非常によくあるパターンです。

以下は、主なMVNOにおけるモード切替方法です。

MVNO名節約モード名切替方法高速モード時の速度
mineo節約モード専用アプリ「mineoスイッチ」通常速度(最大1.5〜5Mbps)
IIJmio低速モードIIJmio公式アプリまたは会員ページ最大1Mbps〜(プランにより異なる)
OCNモバイルONE節約モードアプリからワンタップで切替最大10Mbps(プランにより)
nuroモバイル節約モードアプリ or マイページで切替最大3〜5Mbps

対策ポイント

  • 通信速度が急に遅くなったときは、まず節約モードがオンになっていないか確認
  • 動画や画像を多く扱う場面では、節約モードをオフ(高速モードに)切り替える
  • 必要に応じて手動でオン・オフを切り替える癖をつけると快適に使える

④ 使用中の端末が対応バンドか確認する

通信が不安定になる大きな原因のひとつが、スマートフォンが利用中のSIM回線の「対応バンド(周波数帯)」に合っていないケースです。

特に海外製端末や型落ちモデルは、日本のキャリアが使用する周波数に一部しか対応しておらず、結果として「圏外になる」「通信が途切れやすい」などの症状が出ることがあります。

以下は、主要なキャリア系回線で必要とされる主なバンドです。

キャリア系MVNO主な対応バンド(必要最低限)特に重要なバンドの特徴
ドコモ系Band 1 / 3 / 19Band19:郊外や山間部のエリア対策
au系Band 1 / 18 / 26Band18/26:建物内・地方での通信をカバー
ソフトバンク系Band 1 / 3 / 8 / 28Band8:都市部・地下鉄などに強い

スマートフォンがこれらのバンドに対応していない場合、例えエリア内でも「つながりにくい」と感じる可能性があります。

対策ポイント

  • 利用中の端末が、自分の契約するSIMの回線バンドに対応しているかを必ず確認(「端末名+対応バンド」で検索すると確認可能)
  • SIMフリー端末を購入する際は、「ドコモ系/au系/ソフトバンク系のどのバンドに対応しているか」をチェック
  • 不安がある場合は、販売店や公式サポートに確認を取るのもおすすめ

⑤ 安定しやすいエリアを把握しておく

通信の快適さは、契約している回線と自分が普段使う「エリア」の相性に大きく左右されます。

たとえば、都市部ではどの回線も安定している一方、地方や郊外では「ドコモは強いがソフトバンクは弱い」といった地域差が存在します。

また、同じエリアでも「建物の構造」や「周囲の電波干渉」によって通信環境が変わるため、普段よく利用する場所での通信状況を事前に確認しておくことが大切です。

通信エリア確認の方法

チェック方法内容参考ポイント
MVNO公式サイトの「エリアマップ」利用回線(ドコモ・auなど)の提供範囲を地図で確認郊外や山間部などは要チェック
SNS・レビューサイト実際の利用者の声・速度レポートを見る「○○市 ソフトバンク 遅い」などで検索可能
通信速度測定アプリ(例:Speedtest)自分の端末で速度テストを実行朝昼夜など時間帯を変えてテストするのがおすすめ

対策ポイント

  • 自宅や職場、通勤ルートなど「よく使う場所」で通信速度を実測しておく
  • 「遅い」と感じるなら、別回線への乗り換えを検討する
  • 通信が安定しない場合は、Wi-Fi併用で補うのも有効

⑥ 不具合時のリセット・再起動を実行

通信が突然できなくなったり、極端に遅くなった場合、スマートフォンやSIMカードに一時的な不具合が生じている可能性があります。

こうしたときは「すぐに乗り換える」前に、まず基本的なリセット作業再起動を試してみるのが効果的です。

通信機能は、端末内部の設定やキャッシュによって一時的に不安定になることがありますが、端末をリフレッシュすることで驚くほど改善されることがあります。

不具合時のチェックポイントと対応方法

症状原因例推奨される対応
突然通信できなくなった端末ソフトの一時的バグスマホの再起動
「SIMなし」「圏外」表示SIMカードの接触不良、経年劣化SIMを一度抜き差しして再装着
通信が極端に遅くなったキャッシュやアプリの不具合機内モードON→OFF、設定リセット
場所を変えても変化がない端末本体またはSIMの故障他の端末でSIMを試す/サポートへ相談

対策ポイント

  • 通信不具合時はまず再起動、SIM抜き差し、機内モードの切り替えを試す
  • それでも改善しない場合、他の端末でSIMを試し、SIMか端末どちらが原因か切り分ける
  • MVNOのサポートに連絡し、SIM交換や設定確認を依頼するのも手

⑦ どうしても改善しない場合は乗り換えを検討

複数の対処法を試しても通信の不満が解消されない場合、根本的に「現在の格安SIMや回線が自分の利用環境に合っていない」可能性があります。

通信品質に満足できないまま使い続けるよりも、思い切って他の事業者への乗り換えを検討するのが得策です。

現在では、契約期間の縛りや違約金がない格安SIMも多く、MNP(番号そのまま乗り換え)も簡単になっています。

自分の使い方やエリアに合った回線・プランを選べば、ストレスの少ない通信環境を手に入れられます。

乗り換え先を選ぶときの比較ポイント

比較項目チェックすべき内容おすすめの確認方法
通信速度と安定性特に昼・夕方の混雑時間帯に速度が出るかSNS口コミ/速度計測サイトを参考に
プランと料金体系自分の使用量に合った柔軟なプランがあるか月間使用量と照らし合わせて計算
使用回線の種類ドコモ・au・ソフトバンクのどの回線を使っているか自分のエリアで強い回線を優先
サポート体制オンラインのみか、電話・店舗サポートがあるか初心者はサポート充実の事業者が安心
初期費用・特典事務手数料・キャンペーン割引などがあるか公式サイトや比較サイトで最新情報を確認

対策ポイント

  • 不満を感じながら使い続けるより、自分に合ったSIMに乗り換えるほうが満足度が高い
  • 「速度重視ならUQ mobile」「コスパ重視ならIIJmio」など、目的に応じて選ぶと◎
  • MNP予約不要で即時乗り換え可能なMVNOも増えており、手続きも簡単

失敗しない格安SIM選びの3つのコツ

格安SIMを使ううえで「速度が遅い」「つながらない」と感じるかどうかは、最初の選び方でほぼ決まると言っても過言ではありません。

この章では、契約後に後悔しないための格安SIM選びのポイントを、特に重要な3点に絞ってご紹介します。

通信速度重視なら「混雑時間帯の快適性」で比較

公式サイトでは「最大速度●Mbps」といった数字が目立ちますが、実際にユーザーが気にするべきなのは「混雑する時間帯でも安定して使えるかどうか」です。

特に昼休み(12〜13時)や帰宅後(18〜20時)の通信速度は、各MVNOによって大きく差が出ます。

比較時に注目すべきポイント

  • 通信速度の「実測値レポート」を参考にする(YouTubeやSNSに多くあります)
  • 各MVNOの回線種別(ドコモ/au/ソフトバンク)も考慮して、エリアとの相性も確認する

料金だけでなくサポートや使い勝手も確認

「とにかく安いから」と選んだ結果、アプリが使いづらかったり、設定で困ったときにサポートが不親切だったりすると、ストレスが溜まります。

特にスマホに詳しくない人や年配の方には、サポート体制がしっかりしているMVNOがおすすめです。

チェックするべき項目

  • 専用アプリで残量確認・高速切替などがスムーズにできるか
  • 電話・チャット・店舗対応など、自分に合ったサポート手段があるか

実際の使用エリアの口コミや実測レビューを参考に

どんなに「速い」とされるSIMでも、自分が使う地域で不安定なら意味がありません。

SNSやブログ、YouTubeなどで「地名+格安SIM名」で検索すれば、実際のユーザーによる速度レビューが数多く見つかります。

おすすめの確認方法

  • 「○○市 LINEMO 速度」「mineo 通信 遅い 地域名」などで検索
  • Speedtestなどの通信測定アプリで自分でも確認してみる

原因を知って格安SIMを賢く使おう

格安SIMはコストパフォーマンスの高さが魅力ですが、「つながりにくい」「通信が遅い」と感じる場面があるのも事実です。

しかし、その多くは原因をしっかり理解し、適切な対策をとることで十分に解消できる問題です。

本記事では、格安SIMがつながりにくくなる6つの主な原因として、

  • 混雑時間帯の通信制限
  • データ容量超過による速度制限
  • 端末と回線のバンド不一致
  • 節約モードの設定ミス
  • 電波が届きにくい場所での利用
  • 端末やSIMの一時的な不具合

を取り上げました。

さらに、快適に使うための7つの実践的な対処法や、失敗しない格安SIMの選び方のコツも紹介しました。

通信の質を求めるなら、多少料金が高くてもサブブランド系(UQ mobile、Y!mobileなど)を選ぶのも選択肢のひとつです。

重要なのは、「自分の使い方やエリアに合った格安SIMを選び、工夫して使う」ことです。

あなたに合った1枚のSIMカードで、快適なスマホライフを送りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマホ代を月6,000円→900円に節約したことをきっかけに、「かしこモバイル」を運営中。
現在はライター歴10年目。医療・ガジェット・通信分野を中心に執筆しています。

「スマホ代は無駄にするな!」をモットーに、初心者にもわかりやすくSIM・WiFi選びを解説しています。

目次