MENU

2025年版|デュアルSIMスマホおすすめランキング10選

  • URLをコピーしました!

スマートフォンを選ぶ際、「デュアルSIM対応かどうか」は、今や重要なチェックポイントになっています。

1台のスマホで2枚のSIMを使い分けられるデュアルSIMは、プライベートとビジネスの回線を分けたい人や、国内外で複数の通信プランを使いこなしたいユーザーにとって、非常に便利な機能です。

2025年現在、多くのスマホメーカーがデュアルSIM対応モデルを発売しており、eSIMとの併用や5G対応など、性能や使い勝手もさらに進化しています。

しかし、選択肢が増えたことで「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、2025年3月時点の最新情報をもとに、デュアルSIM対応スマートフォンのおすすめ機種をランキング形式で紹介します。さらに、選び方のポイントや用途別のおすすめモデル、デュアルSIMの基本知識まで、わかりやすく解説していきます。

目次

デュアルSIMスマホの基礎知識とメリット

デュアルSIMスマートフォンとは、1台のスマホに2枚のSIMカードを挿入できる、または物理SIMとeSIMの2つの回線を同時に運用できる端末のことを指します。

2025年現在では、ほとんどのAndroidスマートフォンがこの機能に対応しており、日常生活からビジネス、海外旅行まで幅広いシーンで活用されています。

ここでは、デュアルSIMに関する基礎的な知識から、メリット、注意点までを丁寧に解説します。

デュアルSIMとは?eSIMとの違いも解説

デュアルSIMは「1台で2つの電話番号や通信契約を使える」スマートフォンのことです。対応方式には主に以下の2つがあります。

方式概要
DSDV(Dual SIM Dual VoLTE)2つのSIMで同時に4G/5G通信・通話が可能な方式
DSDS(Dual SIM Dual Standby)一方が通信中はもう一方が待機状態になる方式

また、2025年時点では「eSIM」との併用にも注目が集まっています。

  • nanoSIM:従来の物理的なSIMカード
  • eSIM:スマホ本体に内蔵されている電子SIM。通信契約をデータで書き込む方式

eSIMにより、店舗に行かなくてもオンラインで回線開通ができる利便性が生まれ、デュアルSIMとの組み合わせでより柔軟な使い方が可能となっています。

デュアルSIMでできること・活用例

デュアルSIM対応スマートフォンは、用途に応じてさまざまな使い方が可能です。

  • 通話用とデータ通信用のSIMを分ける
  • 仕事用とプライベート用の番号を1台にまとめる
  • 国内SIMと海外SIMを同時に使って通信費を節約する

このように、複数のSIMを使い分けることで、コストを抑えつつ、使い勝手を最適化できます。特に旅行や出張で海外に行く機会がある人にとって、現地のプリペイドSIMをすぐに挿して使える点は大きな利点です。

デュアルSIMの注意点と選び方のポイント

便利なデュアルSIMですが、使いこなすためにはいくつかの注意点と選び方のコツを押さえておく必要があります。

チェックポイント内容
対応バンド・周波数海外で使う場合、現地キャリアの周波数に対応しているか
SIMスロット構成nanoSIM×2なのか、nanoSIM+eSIMの併用か
対応方式(DSDV/DSDS)同時通話・通信の可否によって利便性が大きく変わる
キャリアの動作確認格安SIMやサブブランドでの実績を確認

特にDSDVに対応しているかどうかは、利便性を大きく左右するポイントです。また、すべてのSIMが自由に使えるとは限らず、端末とキャリアの相性も確認が必要です。

2025年おすすめのデュアルSIMスマホ10選

2025年3月時点で購入できる最新のデュアルSIM対応スマートフォンの中から、性能・価格・使いやすさなどを総合的に比較し、特におすすめできる10機種を厳選して紹介します。

選定にあたっては、日本国内での使用状況やキャリア対応状況、ユーザー評価なども参考にしています。

以下の表は、今回紹介する10機種のスペック比較です。

モデル名メーカーデュアルSIM構成特徴発売時期価格帯(参考)
Galaxy S25 UltraSamsungnanoSIM + eSIM高性能・Sペン対応2025年2月約18万円〜
OnePlus 13OnePlusnanoSIM + nanoSIMバランス型・高コスパ2025年1月約10万円〜
Xiaomi 15 UltraXiaominanoSIM + eSIMカメラ性能特化2025年2月約12万円〜
Xperia 1 VISONYnanoSIM + eSIM映像・音響表現が豊か2025年3月約16万円〜
Nothing Phone 3a ProNothingnanoSIM + eSIM独自デザイン・中価格帯2025年3月約8万円〜
ASUS ROG Phone 8ASUSnanoSIM + nanoSIMゲーム特化・高リフレッシュレート2025年1月約14万円〜
Google Pixel 9 ProGooglenanoSIM + eSIMソフトウェア最適化・eSIM完備2025年2月約13万円〜
Motorola Edge 50 ProMotorolananoSIM + nanoSIM軽量・コスパ重視2025年1月約6万円〜
OPPO Find X7 ProOPPOnanoSIM + eSIM急速充電・高級感のある筐体2025年1月約11万円〜
HONOR Magic6 ProHONORnanoSIM + eSIMバッテリー性能・画面品質が高評価2025年2月約12万円〜

それでは、各機種の特徴を詳しく見ていきましょう。

Galaxy S25 Ultra|圧倒的パフォーマンス

Samsungのフラッグシップモデル「Galaxy S25 Ultra」は、2025年2月に登場したばかりの最新ハイエンドスマートフォンです。ビジネスからクリエイティブ用途まで幅広く対応できる万能機であり、デュアルSIM構成も充実しています。

この端末は、物理nanoSIMとeSIMによるDSDV(Dual SIM Dual VoLTE)対応を実現しており、2つの回線を同時に待ち受け・通信できるため、通話とデータ通信の使い分けが非常にスムーズです。

項目内容
SIM構成nanoSIM + eSIM(DSDV対応)
ディスプレイ6.8インチ Dynamic AMOLED 2X(QHD+)
リフレッシュレート最大120Hz(可変)
プロセッサSnapdragon 8 Gen 4 Elite
メモリ/ストレージ12GB / 256GB〜1TB
カメラ構成メイン200MP+望遠+超広角+ペリスコープ
バッテリー容量5,500mAh(急速・ワイヤレス充電対応)
発売日2025年2月
価格帯(参考)約18万円〜

Sペンが内蔵されており、メモやイラスト用途にも適しています。
さらに、カメラ性能はトップクラスで、暗所撮影や8K動画撮影にも対応。大画面ディスプレイとパワフルなプロセッサにより、複数のアプリを同時に使っても快適な操作性が保たれます。

デュアルSIMを最大限に活用しながら、高性能なスマートフォンを求める方には、間違いなく最有力候補となる1台です。

OnePlus 13|バランス重視の万能モデル

「コスパ重視だけど性能も妥協したくない」というユーザーにぴったりなのが、OnePlusの最新モデル「OnePlus 13」です。2025年1月に発売されたこの端末は、10万円前後という価格帯ながら、ハイエンドに迫る処理性能と洗練されたデザイン性を両立しています。

デュアルSIMはnanoSIM×2の構成で、DSDVに対応。物理SIM2枚で回線を完全に分けたいユーザーにとっては特に使い勝手の良い仕様です。

項目内容
SIM構成nanoSIM + nanoSIM(DSDV対応)
ディスプレイ6.82インチ 2K+ LTPO OLED(最大120Hz)
プロセッサSnapdragon 8 Gen 3
メモリ/ストレージ12GB / 256GB〜
カメラ構成メイン50MP+広角+望遠
バッテリー容量5,000mAh(100W急速充電対応)
発売日2025年1月
価格帯(参考)約10万円〜

OnePlusシリーズはソフトウェアの最適化に定評があり、OSは独自の「OxygenOS」を搭載。余計なアプリや広告が少なく、非常に軽快な操作感が得られます。
また、ゲーム用途映像視聴にも適した高品質ディスプレイとステレオスピーカーを搭載しており、全体的な完成度の高さが光ります。

バランスの取れたスペックと価格設定で、初めてのデュアルSIMスマホとしてもおすすめできる1台です。

Xiaomi 15 Ultra|カメラ好き必見の高コスパ機

写真や動画撮影にこだわるユーザーにおすすめなのが、Xiaomiのフラッグシップモデル「Xiaomi 15 Ultra」です。2025年2月にグローバル展開されたこのモデルは、カメラ性能の高さとトータルバランスに優れたコストパフォーマンスが魅力となっています。

デュアルSIM構成はnanoSIM + eSIMで、DSDVに対応
国内主要キャリアだけでなく、海外SIMや格安SIMとの相性も良好で、ビジネスと旅行の両方に活用しやすい設計です。

項目内容
SIM構成nanoSIM + eSIM(DSDV対応)
ディスプレイ6.7インチ AMOLED(WQHD+)最大120Hz
プロセッサSnapdragon 8 Gen 3
メモリ/ストレージ12GB / 256GB〜1TB
カメラ構成メイン50MP(1インチセンサー)+3カメラ
バッテリー容量5,300mAh(90W急速充電、ワイヤレス充電対応)
発売日2025年2月
価格帯(参考)約12万円〜

特に注目すべきは1インチセンサーを搭載したメインカメラです。暗所でも明るくノイズの少ない写真が撮影でき、SNS投稿や旅行記録を美しく残したい人に最適です。
また、動画撮影機能も強化されており、8K撮影手ブレ補正にも対応しています。

全体として、ハイスペック機ながらコストパフォーマンスにも優れた「攻守のバランスが取れた1台」と言えるでしょう。

Xperia 1 VI|クリエイター向けのハイエンド

映像制作や音楽鑑賞、写真編集など、クリエイティブ用途に特化したスマートフォンを探している方には、SONYの「Xperia 1 VI」が最適です。2025年3月に登場した最新モデルで、ソニーならではの映像・音響技術が存分に活かされています。

デュアルSIM構成はnanoSIM + eSIMで、DSDVにも対応。ビジネス用とプライベート用の回線を1台で使い分けることができ、通話品質や通信安定性も高水準です。

項目内容
SIM構成nanoSIM + eSIM(DSDV対応)
ディスプレイ6.5インチ 4K OLED シネマワイド(21:9)
プロセッサSnapdragon 8 Gen 3
メモリ/ストレージ12GB / 256GB〜512GB
カメラ構成メイン48MP+望遠+超広角+可変望遠
バッテリー容量5,000mAh(急速充電・ワイヤレス充電対応)
発売日2025年3月
価格帯(参考)約16万円〜

映像表示には4K OLEDパネルを採用しており、NetflixやYouTubeなどの動画コンテンツを映画館のような臨場感で楽しむことができます。
また、可変望遠レンズを搭載することで、ズーム時の画質劣化を最小限に抑える工夫も。

音楽再生では、ソニー独自のハイレゾ音源対応やLDACにも対応しており、有線・無線のどちらでも高音質を実現。動画編集・写真補正・音楽制作といったクリエイティブワークをスマホで行いたいユーザーにとって、まさに理想的な1台です。

Nothing Phone 3a Pro|話題のデザインスマホ

ユニークなデザインと先進的なUIで注目を集めるNothingから、2025年3月に登場したばかりの新モデルが「Nothing Phone 3a Pro」です。
背面のLEDインターフェース「Glyph Interface」を特徴とし、通知や通話を視覚的に知らせる斬新な仕組みでファンを獲得しています。

このモデルもnanoSIM + eSIMのデュアルSIM構成に対応しており、DSDVによる2回線同時待ち受けが可能です。デザイン性だけでなく実用性も高く、若年層からビジネスユーザーまで幅広く対応できるスマートフォンです。

項目内容
SIM構成nanoSIM + eSIM(DSDV対応)
ディスプレイ6.7インチ AMOLED(FHD+)120Hz対応
プロセッサSnapdragon 8s Gen 3
メモリ/ストレージ12GB / 256GB
カメラ構成メイン50MP+超広角
バッテリー容量5,200mAh(65W急速充電対応)
発売日2025年3月
価格帯(参考)約8万円〜

Nothingのスマホは、カスタマイズ性の高いUI軽量なソフトウェアが魅力で、動作も非常にスムーズです。
また、ディスプレイ品質やスピーカー音質も向上しており、価格以上の完成度を感じられます。

他人と違うスマホを持ちたい、個性を重視したいという方にはぴったりのモデルでありながら、DSDVでの実用性も確保されている点が高評価の理由です。

その他の注目デュアルSIMモデル一覧(5機種まとめ)

上位モデル以外にも、2025年4月時点では多数のデュアルSIM対応スマートフォンが登場しています。
ここでは、価格や特徴に応じて評価の高い5機種をピックアップし、簡潔にまとめて紹介します。

モデル名特徴とポイント価格帯(参考)
ASUS ROG Phone 8ゲーミング特化、冷却システム搭載、高リフレッシュレート約14万円〜
Google Pixel 9 Pro最新Android搭載、AIカメラ機能が進化、eSIM対応約13万円〜
Motorola Edge 50 Pro薄型軽量、低価格でDSDV対応、使いやすさ重視約6万円〜
OPPO Find X7 Pro高級感あるデザイン、100W超の急速充電、グローバル対応約11万円〜
HONOR Magic6 Pro大容量バッテリーと有機ELディスプレイ、高コントラストで映像美が強み約12万円〜

どの機種もデュアルSIM機能を備えており、DSDVによる同時待ち受けが可能です。各モデルには独自の強みがあるため、以下のような選び方ができます。

  • ゲームメインなら「ROG Phone 8」
  • 純正Androidを使いたいなら「Pixel 9 Pro」
  • コスパ重視なら「Motorola Edge 50 Pro」
  • 充電性能重視なら「OPPO Find X7 Pro」
  • 映像美・スタミナ重視なら「HONOR Magic6 Pro」

このように、ハイエンドからミッドレンジまで、用途や予算に応じて最適なデュアルSIMスマホを選べるのが、2025年の大きな魅力です。

用途別!あなたに合ったデュアルSIMスマホの選び方

デュアルSIM対応スマートフォンは、1台で複数の回線を利用できるという点で共通していますが、用途によって最適な機種は異なります。

ここでは「ビジネス用途」「海外利用」「コスパ重視」の3つの視点から、目的に合ったスマートフォンの選び方とおすすめモデルを解説します。

ビジネス用途で選ぶなら?

仕事用スマートフォンとして利用する場合、以下のポイントを重視することが重要です。

  • 通話品質の安定性
  • セキュリティ機能の充実
  • ビジネス向けアプリの快適な動作
  • バッテリーの持続時間
  • 2回線同時待ち受け(DSDV)対応

以下は、ビジネスシーンでの利用に適したモデルの比較です。

モデル名主なメリット
Galaxy S25 UltraSペン対応でメモが取れる、大画面で資料確認に最適
Xperia 1 VI高品質通話・4Kディスプレイ、マルチタスクが快適
Pixel 9 ProGoogle連携がスムーズ、最新セキュリティアップデート

これらのモデルは、通話やメールはもちろん、ビデオ会議や資料の閲覧・編集など、ビジネスに必要なあらゆる作業を1台でこなせるだけのスペックと信頼性を備えています。

海外旅行・出張が多いなら?

海外での使用を想定する場合、次のポイントをチェックしましょう。

  • 世界対応のLTE/5Gバンド対応
  • SIMロックがない(SIMフリー端末)
  • eSIM対応で現地SIMの即時追加が可能
  • 長時間駆動バッテリーと充電性能

以下のモデルは、海外SIMとの相性が良く、現地でもストレスなく通信が可能です。

モデル名海外利用に適した理由
Xiaomi 15 Ultraグローバル対応周波数、カメラで旅行記録も美しく残せる
OPPO Find X7 Pro海外での販売実績多数、100W超の急速充電が便利
HONOR Magic6 Pro大容量バッテリーで1日中安心、5G対応バンドが広い

海外での通信費を抑えるために、現地SIMを併用できるデュアルSIMスマホは特に役立ちます。旅行や出張が多い方にとっては、必須機能ともいえるでしょう。

コスパ重視で選ぶなら?

なるべく費用を抑えつつ、満足のいく性能を求めるユーザーには、以下のような選び方がおすすめです。

  • 5万円〜10万円の価格帯
  • 処理性能はミドルクラス以上
  • ディスプレイやカメラもそこそこ高品質
  • ソフトウェアが軽量で操作がスムーズ
モデル名コストパフォーマンスに優れたポイント
Nothing Phone 3a Pro独自UIと十分なスペック、8万円台で所有感も高い
OnePlus 13ハイエンドに迫る性能を10万円前後で実現
Motorola Edge 50 Pro6万円台でDSDV対応、普段使いには十分な機能性

特に格安SIMと併用する場合、端末価格を抑えつつ通信費も削減できるため、全体のコストパフォーマンスは非常に高くなります。

2025年はデュアルSIMスマホがもっと便利に!

2025年現在、デュアルSIM対応スマートフォンは単なる「2回線が使える端末」から、より高度な通信・管理機能を備えた「多機能スマートデバイス」へと進化を遂げています。

nanoSIMとeSIMの併用や、5G通信の両回線対応、そしてバッテリー性能やカメラ機能の強化など、使い勝手と快適性の両面が大幅に向上しています。

本記事では、用途別に最適なデュアルSIMスマートフォンを紹介してきました。

  • ビジネス用途には、信頼性と高性能を兼ね備えた「Galaxy S25 Ultra」「Xperia 1 VI」
  • 海外旅行や出張には、バンド対応とグローバル性に優れた「Xiaomi 15 Ultra」「OPPO Find X7 Pro」
  • コストを抑えつつ性能も求めるなら、「Nothing Phone 3a Pro」「Motorola Edge 50 Pro」

選び方次第で、スマートフォンはもっと快適で便利なツールになります。日常の通信費を節約したい方も、複数回線を効率よく管理したい方も、自分のライフスタイルに合ったデュアルSIMスマホを選ぶことで、そのメリットを存分に活かせるでしょう。

今後もデュアルSIM機能は進化を続け、eSIMの普及やAIによる回線自動切替など、新たな価値が期待されます。スマホ選びの一つの基準として、ぜひ「デュアルSIM対応かどうか」を重視してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマホ代を月6,000円→900円に節約したことをきっかけに、「かしこモバイル」を運営中。
現在はライター歴10年目。医療・ガジェット・通信分野を中心に執筆しています。

「スマホ代は無駄にするな!」をモットーに、初心者にもわかりやすくSIM・WiFi選びを解説しています。

目次