スマホでYouTubeやNetflixを楽しむ人が増える中、通信量の多さに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。動画視聴はデータ消費が激しく、気がつけば速度制限がかかってしまうというケースも少なくありません。
そこで注目されているのが、月額料金を抑えつつ動画も快適に視聴できる「格安SIM」。2025年現在では、動画向けに最適化されたプランがいくつも登場しています。
中には特定サービスの通信量をカウントしないオプションや、無制限プランなども存在し、自分の使い方にぴったりのプランを選べる時代になりました。
本記事では、動画視聴をメインに格安SIMを選びたい人向けに、通信速度・データ容量・料金のバランスが取れたおすすめプランを厳選してご紹介。比較表も交えながら、自分に最適な格安SIMを見つけるヒントをお届けします。
動画好き必見!格安SIMでも快適に視聴できる時代へ
「格安SIM=低速で動画視聴には不向き」という認識は、もはや過去のものとなりつつあります。通信インフラの整備が進み、格安SIMでも動画視聴がスムーズにできるプランが増えてきました。
このセクションでは、格安SIMで本当に動画を楽しめるのか、どんなポイントに注意してプランを選ぶべきかを解説します。
格安SIMで動画視聴は本当にできる?
以前は「格安SIM=通信が遅くて動画には不向き」というイメージが根強くありました。しかし、2025年現在では多くの格安SIMが通信環境を整備し、標準画質の動画視聴程度ならほとんど問題なく楽しめるようになっています。
特に1.5Mbps〜3Mbps程度の通信速度があれば、YouTubeの480p〜720p画質(標準〜中画質)での視聴は十分に可能です。
もちろん、4KやフルHDといった高画質動画になると高速回線が必要ですが、外出先でのちょっとした視聴なら格安SIMでも快適にこなせるレベルに達しています。
また、最近では動画視聴を想定した専用プランやオプションも各社から登場しており、「動画向け格安SIM」という選択肢も定着しつつあります。
動画視聴向けプランを選ぶ3つのポイント
格安SIMで快適に動画を視聴するためには、以下の3つのポイントを押さえてプランを選ぶことが重要です。
1、通信速度:標準画質・高画質の目安
動画の再生に必要な通信速度は、画質によって大きく異なります。以下は目安です。
動画画質 | 必要な通信速度(目安) |
---|---|
360p(低画質) | 約0.5Mbps |
480p(標準画質) | 約1.0Mbps |
720p(HD画質) | 約2.5Mbps |
1080p(フルHD) | 約5.0Mbps |
4K(超高画質) | 約15Mbps以上 |
日常的に視聴するのが480p〜720p程度であれば、格安SIMの速度でも対応可能です。ただし、混雑時間帯や通信制限がある場合は注意が必要です。
2、データ容量:どれくらい必要?
動画視聴はデータ消費が非常に大きく、1時間の視聴で数百MB〜数GBに達することもあります。
例えば、YouTubeを480p画質で1時間視聴した場合のデータ消費量は約500MB〜700MB程度。
1日1時間観るだけでも月に15〜20GBは必要です。
3、通信制限や速度制限の有無も確認
格安SIMの多くは、一定の容量を超えると速度制限がかかる場合があります。特に「3日間で○GB超過で制限」など、プランごとに独自ルールが設定されていることも多いため、契約前に必ずチェックしましょう。
また、動画見放題オプションがある場合でも、高画質では制限されることがあるため、仕様の確認は必須です。
2025年最新!動画視聴におすすめの格安SIM5選
2025年3月現在、動画視聴に最適化された格安SIMプランは各社から多数登場しています。どのプランも一長一短があり、「速度重視」「データ無制限」「コスト重視」など、選ぶべき基準は人それぞれです。
このセクションでは、動画をたっぷり視聴したい人向けに、特に評価の高いおすすめ格安SIMを5つ厳選してご紹介します。
おすすめ格安SIMプラン早見表【比較表あり】
以下は、2025年4月時点で動画視聴におすすめできる格安SIMプランの比較表です。料金やデータ容量、特徴などを一目で確認できます。
プラン名 | 月額料金(税込) | 通信速度 / 容量 | 特徴 | 向いているユーザー |
---|---|---|---|---|
楽天モバイル Rakuten最強プラン | ~3GB:1,078円 3~20GB:2,178円 20GB超:3,278円 | 無制限(楽天回線エリア) | 高速通信+通話無料アプリ対応 | 自宅でも外でも動画をたっぷり見る人 |
BIGLOBEモバイル エンタメフリー・オプション | 3GBプラン:1,320円 +308円(オプション) | 3GB+特定サービス通信量ゼロ | YouTubeなど対象サービス見放題 | 動画視聴サービスが限定される人 |
mineo マイそく(スタンダード) | 990円(1.5Mbps) 2,200円(3Mbps) | 速度制限あり/使い放題 | 時間帯によって速度変化あり | 標準画質で長時間見たい人 |
LinksMate カウントフリーオプション | 1GB:737円~ +550円(オプション) | 通常通信+対象サービス通信量90%削減 | ゲーム+動画の複合ユーザーに最適 | SNSやゲームも重視する人 |
UQモバイル 節約モード付プラン | 4GB:2,365円~ 15GB:3,278円~ | 最大1Mbps(節約モード) | 通信量を節約しながら動画視聴可能 | 中画質で十分な人、安定性重視 |
この表を参考に、自分の利用スタイルに合ったプランを選ぶことで、月額料金を抑えながらも快適な動画ライフを送ることができます。
続いて、各プランの詳細を1つずつ解説していきます。
1. 楽天モバイル「Rakuten最強プラン」
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は、動画視聴をたっぷり楽しみたい人に最適な無制限プランです。月額料金は使ったデータ量に応じて3段階に変動するため、無駄なく支払える点も魅力です。
使用データ量 | 月額料金(税込) |
---|---|
~3GB | 1,078円 |
3GB~20GB | 2,178円 |
20GB超(無制限) | 3,278円 |
楽天回線エリア内であれば、20GBを超えても通信制限がなく、高速通信が継続されます。
これにより、YouTubeやNetflixなどの高画質動画もストレスなく再生可能です。
一方、パートナー回線(au回線)では月5GBまでの制限があり、超過後は1Mbpsに制限される点には注意が必要です。したがって、楽天回線エリアでの利用が前提となるユーザーにおすすめです。
また、申込時の事務手数料が0円、SIMの即日開通など手軽さも大きな強みです。動画をよく観る人はもちろん、在宅勤務などで1日中オンラインに接続している人にも、非常に相性の良いプランといえます。
2. BIGLOBEモバイル「エンタメフリー・オプション」
BIGLOBEモバイルが提供する「エンタメフリー・オプション」は、動画や音楽、ラジオなどの人気コンテンツを“データ消費ゼロ”で楽しめる画期的なサービスです。
このオプションは音声通話SIMで月額308円(税込)という低価格で追加でき、たとえば3GBのプラン(1,320円)に加えると、月額1,628円(税込)でYouTubeなどが見放題という形になります。
プラン | 月額料金(税込) |
---|---|
3GB+エンタメフリー | 1,628円 |
6GB+エンタメフリー | 1,958円 |
12GB+エンタメフリー | 2,508円 |
このオプションの大きな強みは、対象サービスの動画をいくら視聴しても基本容量を消費しないという点です。そのため、3GBや6GBといった少ない容量のプランでも、快適に動画視聴が可能になります。
ただし、注意点もあります。通信が混雑する時間帯や高画質再生時には、速度制限がかかることがあります。
全体としては、「YouTubeやABEMAをよく見るが、毎月の料金はできるだけ抑えたい」というユーザーにぴったりのコスパ重視プランと言えるでしょう。
3. mineo「マイそく」
mineoの「マイそく」は、通信速度があらかじめ制限されている代わりに、データ容量に制限がなく“使い放題”で利用できるユニークなプランです。
動画視聴やSNSを日常的に利用する人にとっては、非常にコスパの高い選択肢となります。
プラン名 | 通信速度 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
マイそく スタンダード | 最大1.5Mbps | 990円 |
マイそく プレミアム | 最大3Mbps | 2,200円 |
このプランの最大の特長は、月額990円〜という低料金でデータ使い放題が実現できる点です。1.5Mbpsの速度があれば、YouTubeの標準画質(480p)程度の動画視聴は十分にこなせます。プレミアムプランにすれば、720p(HD画質)クラスの視聴も比較的快適です。
ただし注意点として、マイそくは「平日12時台(正午頃)」に大幅な速度制限(最大32kbps)がかかる仕様になっており、この時間帯だけは事実上、動画視聴やネット利用が難しくなります。
また、月内で一定の通信量を超過すると追加制限が発動する場合があるため、長時間・高画質での視聴を望む方には注意が必要です。
それでも、「標準画質で十分」「夜間や休日中心に動画を観る」というユーザーにとっては、非常にコストパフォーマンスの良いプランとして人気があります。
4. LinksMate「カウントフリーオプション」
LinksMate(リンクスメイト)の「カウントフリーオプション」は、動画視聴だけでなくゲームやSNSの通信量も大幅に削減できる、多機能型の格安SIMプランです。
特にスマホでエンタメコンテンツをフル活用したい人におすすめの設計となっています。
このオプションを追加することで、対象サービスの通信量の約90%以上が“カウントされなくなる”という仕組みになっています。月額550円(税込)で追加可能です。
基本プラン(例) | 月額料金(税込) | カウントフリー対象 |
---|---|---|
1GB+オプション | 737円+550円 = 1,287円 | YouTube、ABEMA、Twitter、Instagram、主要ゲームアプリなど |
このプランの魅力は、対象サービスの通信量が大きく抑えられることにより、少ないデータ容量でも動画やSNSを心配なく利用できる点です。1GBや5GBといった低容量プランでも、対象アプリの使用に関しては実質的に制限がない感覚で使えます。
ただし、いくつか注意点もあります。LinksMateはMVNOの中でも比較的通信速度が安定しているとされていますが、特に昼の12時台などの混雑時間帯には速度低下が起きやすく、動画視聴の際に読み込みが発生する可能性があります。
また、カウントフリー対象の詳細は頻繁に更新されるため、契約時に必ず公式サイトで最新の対象サービスを確認しておくことをおすすめします。
5. UQモバイル「節約モード」
UQモバイルが提供する「節約モード」は、データ消費を気にせずスマホを使いたいユーザーに向けた、通信制限を受けにくい独自のモードです。このモードをONにすることで、データ容量を消費せずに最大1Mbpsで通信が可能となり、動画視聴にもある程度対応できます。
プラン名 | 月額料金(税込) | 節約モード時の通信速度 |
---|---|---|
トクトクプラン(15GB) | 3,278円 | 最大1Mbps |
ミニミニプラン(4GB) | 2,365円 | 最大300kbps(低速)※節約モード時 |
トクトクプラン以上で節約モードを使えば、最大1Mbpsで通信が可能です。この速度であれば、YouTubeの標準画質(480p)程度の動画再生はおおむね問題ありません。
節約モードはアプリやマイページからいつでもオン・オフの切り替えができるため、普段は低速で通信料を節約し、必要な時だけ高速モードを使うという柔軟な使い方が可能です。
UQモバイルはKDDI(au)回線を使用しており、通信の安定性とエリアの広さでも定評があります。特に通勤時間帯など混雑時間でも比較的安定した速度を維持できる点は、他の格安SIMと比較した際の大きな優位性と言えるでしょう。
一方で、節約モードの通信速度は上限があるため、HD画質や高画質動画の視聴にはやや不向きです。
また、ミニミニプランでは最大速度が300kbpsに抑えられてしまうため、動画利用を前提とするならトクトクプラン以上の選択が推奨されます。
自分に合った格安SIMの選び方ガイド
格安SIMにはさまざまな種類があり、料金や通信速度、オプションサービスの内容も大きく異なります。そこで、自分のライフスタイルや動画視聴スタイルに合わせて、最適なプランを見つけるためのヒントをご紹介します。
利用スタイル別おすすめプラン
どのプランが最適かは、どこで・どの程度動画を視聴するかによって大きく変わります。以下に代表的な利用スタイルごとのおすすめをまとめました。
利用スタイル | おすすめプラン | 理由 |
---|---|---|
通勤・通学中に動画を観たい | mineo「マイそく」 楽天モバイル「Rakuten最強プラン」 | データ使い放題 or 無制限で長時間視聴に対応 |
自宅Wi-Fiと併用する | BIGLOBEモバイル「エンタメフリー」 | 自宅ではWi-Fi、外出先では対象サービスが使い放題 |
SNSやゲームも多用する | LinksMate「カウントフリー」 | 動画だけでなくSNSやゲームもカウントフリー |
通信品質重視で安心感が欲しい | UQモバイル「節約モード」 | KDDI回線で安定性が高く、節約モードで賢く使える |
月によって使用量に波がある | 楽天モバイル「Rakuten最強プラン」 | データ使用量に応じて料金が変動、ムダが少ない |
格安SIM乗り換え時の注意点
格安SIMに乗り換える際には、いくつかのポイントを確認しておくと安心です。
MNP手続きの流れ
現在使っている電話番号をそのまま使いたい場合は、「MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)」の手続きが必要です。大まかな流れは以下の通りです。
- 現在のキャリアでMNP予約番号を取得
- 新しい格安SIM会社に申し込み時、予約番号を入力
- SIMが届いたら回線切替手続きを行う
SIMロック解除の確認
大手キャリアで購入したスマホにはSIMロックがかかっている場合があります。事前に解除手続きをしておきましょう。
特にau系の格安SIMを使う場合、端末が対応バンドに合っているかも要確認です。
サポート体制や通信品質も比較を
格安SIMはコスト重視の設計になっている分、サポート窓口やリアル店舗が少ない傾向にあります。オンラインでの手続きが苦手な方は、サポート体制が整ったサービスを選ぶと安心です。
また、混雑時の通信速度や回線の安定性も見逃せないポイントです。公式サイトやレビューサイトでの実測データを参考にしておくと、後悔のない選択ができます。
まとめ|動画視聴向け格安SIMは進化中
格安SIMは「料金が安い代わりに通信が遅い」というイメージがありましたが、2025年現在ではその常識が大きく変わりつつあります。
今回ご紹介した各社のプランにはそれぞれ強みがあり、「とにかくデータ無制限で快適に観たい」「特定サービスだけたくさん使いたい」「料金を最小限に抑えたい」など、目的に応じた使い分けが可能です。
自分に合った格安SIMを見つけるためには、月々の動画視聴時間や使っているサービス、利用場所(自宅 or 外出先)などをしっかりと見直しましょう。
料金の安さだけでなく、通信の安定性やサポート体制も含めて総合的に判断すると、より満足度の高い選択につながるはずです。
格安SIMでも動画ライフは十分に楽しめます。ぜひ、あなたにぴったりのプランを見つけて、毎月のスマホ代を上手に節約しながら、快適な動画視聴を楽しんでください。