MENU

初心者でも安心!格安SIM乗り換え完全ガイド

  • URLをコピーしました!

スマホの料金、もっと安くできたら…と感じていませんか?

そんなあなたにおすすめなのが「格安SIM」への乗り換えです。でも初めての手続きは不安も多いはず。

この記事では、格安SIMの基礎知識から乗り換え手順、注意点まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

目次

格安SIMに乗り換える前に知っておきたいこと

格安SIMへの乗り換えを検討する際、事前に理解しておくべきポイントがあります。​以下で詳しく解説します。​

格安SIMとは?メリット・デメリットを簡単解説

格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から回線を借り受けてサービスを提供する事業者(MVNO)が提供するSIMカードのことを指します。​

主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 月額料金の節約: 大手キャリアと比較して、月々の通信費を大幅に削減できます。​
  • 多様なプラン選択: 自分の使用状況に合わせて、データ容量や通話オプションを柔軟に選べます。

デメリット

  • 通信速度の変動: 混雑時には通信速度が低下する可能性があります。​
  • サポート体制の違い: 店舗数が少なく、対面サポートを受けにくい場合があります。​

自分のスマホは使える?対応機種の確認方法

現在使っているスマホをそのまま利用する場合、以下の点を確認する必要があります。​

  1. SIMロックの状態
    大手キャリアで購入した端末にはSIMロックがかかっている場合があります。各キャリアの手順に従ってSIMロック解除を行いましょう。​
  2. 対応周波数帯の確認
    乗り換え先の格安SIMが利用する回線の周波数帯に、端末が対応しているか確認します。​
  3. 動作確認端末リストの参照
    各格安SIM事業者の公式サイトで、動作確認済み端末一覧を確認しましょう。​

乗り換え前に確認すべき契約条件と注意点

乗り換えをスムーズに行うために、以下の契約条件や注意点を事前に確認しておきましょう。​

  • 契約解除料: 現在の契約における解約金の有無や金額を確認します。​
  • 端末残債: 分割払い中の端末代金が残っていないか確認し、残っている場合は一括清算や引き続き分割払いを検討します。

格安SIMへの乗り換え手順をわかりやすく解説!

格安SIMへの乗り換えは、以下の手順で進めるとスムーズです。

​各ステップを詳しく見ていきましょう。​

MNP予約番号の取得方法と注意点

現在の電話番号をそのまま格安SIMで使用するためには、MNP(Mobile Number Portability)予約番号の取得が必要です。​

以下に、主要キャリア別の取得方法と注意点をまとめます。​

MNP予約番号取得手順

ドコモの場合

  • 電話
    ドコモ携帯から「151」にダイヤルし、オペレーターにMNP予約番号の取得を依頼します。​
  • オンライン
    「My docomo」にログインし、MNP予約番号の発行手続きを行います。​

auの場合

  • 電話
    au携帯から「0077-75470」にダイヤルし、MNP予約番号を取得します。​
  • オンライン
    「My au」からMNP予約番号の発行が可能です。​

ソフトバンクの場合

  • 電話
    ソフトバンク携帯から「*5533」にダイヤルし、MNP予約番号を取得します。​
  • オンライン
    「My SoftBank」にログインし、MNP予約番号を発行します。​

    注意点

    • 有効期限
      MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間です。
      格安SIMへの申し込み時に有効期限が10日以上残っている必要がある場合が多いため、取得後は速やかに手続きを進めましょう。​
    • 手数料
      MNP予約番号の取得自体は無料ですが、転出時に手数料が発生する場合があります。詳細は現在の契約内容を確認してください。​

    格安SIMの申し込み手順と必要なもの

    MNP予約番号を取得したら、次は格安SIMの申し込みです。​以下の手順と必要書類を確認しましょう。​

    申し込み手順

    1. 格安SIM事業者の選定
      料金プランやサービス内容を比較し、自分に適した事業者を選びます。​
    2. オンライン申し込み
      選んだ事業者の公式サイトから申し込みフォームに必要事項を入力し、MNP予約番号も併せて提出します。​
    3. 本人確認書類の提出
      運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をアップロードします。​
    4. 支払い情報の登録
      クレジットカード情報など、月々の支払いに関する情報を登録します。​

    必要なもの

    • 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど。​
    • MNP予約番号: 前述の手順で取得したもの。​
    • 支払い用クレジットカード: 契約者本人名義のもの。​
    • メールアドレス: キャリアメール以外の連絡可能なメールアドレス。​

    SIMカードが届いたら?スマホの設定方法まとめ

    申し込み後、SIMカードが届いたら、以下の手順で設定を行います。​

    STEP
    SIMカードの差し替え
    • スマホの電源をオフにし、現在のSIMカードを取り出します。​
    • 新しい格安SIMのSIMカードを挿入します。​
    STEP
    APN設定の手順
    • スマホの設定メニューから「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名(APN)」を選択します。​
    • 新しいAPNを追加し、格安SIM事業者から提供された情報(APN名、ユーザー名、パスワードなど)を入力します。​
    • 設定を保存し、選択します。
    STEP
    通話・通信の確認
    • スマホの電源をオンにし、通話やインターネット接続が正常に行えるか確認します。​
    • 問題がある場合は、再度APN設定を確認し、必要に応じて再起動を試みます。

    格安SIMに乗り換えた後のQ&Aとトラブル対処法

    格安SIMへの乗り換え後、多くのユーザーが直面する疑問やトラブルについて、具体的な対処法を以下にまとめました。​

    LINEやキャリアメールは使える?よくある疑問に回答

    格安SIMへの乗り換えに際し、LINEやキャリアメールの利用継続について不安を感じる方も多いでしょう。​以下に、これらのサービスに関する主な疑問とその回答をまとめます。​

    LINEの利用について

    LINEは引き続き利用できますか?

    はい、格安SIMに乗り換えてもLINEは引き続き利用可能です。ただし、年齢認証ができない場合があり、その結果、ID検索機能が制限されることがあります。​この場合、QRコードや招待機能を利用して友だち追加を行うことが推奨されます。 ​

    キャリアメールの利用について

    キャリアメールは引き続き利用できますか?

    多くの場合、格安SIMに乗り換えると従来のキャリアメール(例: ~@docomo.ne.jp、~@ezweb.ne.jp、~@softbank.ne.jp)は利用できなくなります。​

    乗り換え後の通信トラブル対処法とサポート窓口

    乗り換え後に通信関連のトラブルが発生することがあります。​以下に、主なトラブルとその対処法をまとめます。​

    通信速度の低下

    • 原因
      格安SIMは大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、混雑時には通信速度が低下することがあります。​
    • 対処法
      通信が混雑する時間帯(例: 昼休みや夕方)を避けて利用する、または高速通信オプションを提供している格安SIM事業者を選ぶことが考えられます。​

    インターネットに接続できない

    • 原因
      APN設定が正しく行われていない可能性があります。​
    • 対処法
      APN設定を再確認し、必要に応じて再設定を行ってください。設定方法は各格安SIM事業者の公式サイトに記載されています。​

    サポート窓口の利用

    格安SIM事業者の多くは、オンラインでのサポートを提供しています。公式サイトのFAQやチャットサポートを活用し、問題解決を図りましょう。

    ​また、電話サポートを提供している事業者もありますので、必要に応じて連絡先を確認してください。​

    格安SIMを使っていて不満が出たら?再乗り換えのコツ

    格安SIMを利用していて、サービスや通信品質に不満を感じた場合、再度の乗り換えを検討することも一つの方法です。​以下に、再乗り換えの際のポイントをまとめます。​

    1. 現在の契約内容の確認
      契約解除料や最低利用期間など、現在の契約条件を確認しましょう。
      多くの格安SIM事業者では、契約解除料が発生しない場合が増えていますが、念のため確認が必要です。
    2. 新しい格安SIM事業者の選定
      通信品質、料金プラン、サポート体制など、自分のニーズに合った事業者を選びましょう。口コミや評判も参考になります。
    3. MNP予約番号の取得と手続き
      現在の事業者からMNP予約番号を取得し、新しい事業者への申し込みを行います。
      手続きの流れは初回の乗り換え時と同様です。

    まとめ|格安SIMでおトクなスマホ生活をはじめよう!

    格安SIMへの乗り換えは、月々の通信費を大幅に節約できるうえ、自分のライフスタイルに合ったプランを自由に選べる魅力的な選択肢です。

    手続き自体は「MNP予約番号の取得→申し込み→SIMカードの差し替え→設定」という流れで進めれば、初心者でも安心して対応できます。

    また、乗り換え前にはスマホの対応状況や契約条件をよく確認し、乗り換え後のトラブルに備えて設定や連絡先を事前に整理しておくことが大切です。

    もし利用中に不満が出ても、格安SIM同士の再乗り換えは比較的簡単通信費を見直したいと考えている方にとって、格安SIMは今こそ導入すべき選択肢と言えるでしょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    スマホ代を月6,000円→900円に節約したことをきっかけに、「かしこモバイル」を運営中。
    現在はライター歴10年目。医療・ガジェット・通信分野を中心に執筆しています。

    「スマホ代は無駄にするな!」をモットーに、初心者にもわかりやすくSIM・WiFi選びを解説しています。

    目次