MENU

格安SIMは本当に危険?セキュリティ対策と安全に使うコツ

  • URLをコピーしました!

​格安SIMの利用を検討されている方々の中には、セキュリティ面での不安を感じる方も多いかもしれません。​本記事では、格安SIMのセキュリティに関する基本情報と、安心して利用するための具体的な対策について解説します。​

目次

格安SIMでもセキュリティは大丈夫?まずは基本を知ろう

格安SIMのセキュリティに関する基本的な情報を理解することは、安全な利用の第一歩です。​

格安SIMの通信は大手キャリアと同等に安全

格安SIM事業者(MVNO)は、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。​そのため、通信の暗号化やネットワークの安全性は、大手キャリアと同等のレベルが確保されています。​ただし、各事業者が提供するサービスやオプションには違いがあるため、契約前に確認することが重要です。​

セキュリティ面で誤解されがちなポイント

格安SIMは料金が安いため、セキュリティが劣るのではないかと心配される方もいます。​しかし、通信自体の安全性は大手キャリアと変わりません。​ただし、格安SIMではキャリアメールが提供されない場合が多く、フリーメールを利用することになります。​これにより、フィッシング詐欺などのリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。​

リスクがあるのは「使い方次第」

スマートフォンのセキュリティリスクは、使用者の行動や設定によって大きく左右されます。​不正アプリのインストールや、不審なリンクのクリックなど、ユーザーの行動がリスクを高める要因となります。​適切な対策を講じることで、これらのリスクを最小限に抑えることが可能です。​

格安SIM利用時に注意すべきセキュリティリスク

格安SIMを利用する際に特に注意すべきセキュリティリスクについて解説します。​

フィッシング詐欺とワンクリック詐欺の脅威

フィッシング詐欺は、正規の企業を装ったメールやウェブサイトを通じて、ユーザーの個人情報を盗み取る手口です。​また、ワンクリック詐欺は、不正なサイトやメールのリンクをクリックすることで、高額な請求を受ける可能性があります。​これらの詐欺は、特にフリーメールを利用している場合に注意が必要です。

SIMスワップ詐欺とは?乗っ取り被害に注意

SIMスワップ詐欺は、攻撃者がユーザーになりすまして携帯電話会社にSIMカードの再発行を依頼し、ユーザーの電話番号を取得する手口です。​これにより、攻撃者はSMS認証を突破し、オンラインバンキングなどに不正アクセスする可能性があります。​個人情報の管理や、二要素認証の設定方法を見直すことが重要です。

公衆Wi-Fiの危険性とその理由

街中のカフェや駅、ホテルなどで提供されている「公衆Wi-Fi」はとても便利ですが、同時に大きなセキュリティリスクを抱えています。特に格安SIMユーザーは、通信容量を節約するためにこれらのWi-Fiを多用しがちですが、使い方を誤ると個人情報漏洩や不正アクセスの被害に遭う可能性があります。

公衆Wi-Fiに潜む主なリスクは以下のとおりです。

公衆Wi-Fiの主なセキュリティリスク

リスク内容説明
通信内容の盗聴暗号化されていないWi-Fiでは、悪意ある第三者が通信内容を傍受できる場合がある。
なりすましアクセスポイント正規のWi-Fi名に似せた偽のWi-Fiを設置し、接続させて情報を盗む手口(例:「Free-Wifi」→「Free-WiFi」)。
マルウェア感染接続しただけで不正なアプリが自動的にダウンロード・インストールされるケースもある。
セッションハイジャックログイン中のアカウント情報を盗まれ、不正ログインされるリスク。

公衆Wi-Fiの問題点は、誰でも自由にアクセスできる環境であるため、セキュリティ対策が甘くなりやすいことです。特に「暗号化が施されていないネットワーク」や、「パスワードが不要なWi-Fi」は非常に危険です。自分では安全だと思っていても、実は悪意ある第三者に監視されている可能性もあるのです。

安全に利用するためのポイント

以下のような対策を講じることで、公衆Wi-Fiを安全に活用することができます。

  • 信頼できるWi-Fiにのみ接続する(運営元が明記されているものなど)
  • 銀行アプリやショッピングなどの個人情報を扱う操作は避ける
  • VPN(仮想プライベートネットワーク)を使って通信を暗号化する
  • Wi-Fiに接続中は「自動接続」「ファイル共有」「AirDrop」などの機能をオフにする

これらを習慣化すれば、格安SIMでも安心してWi-Fi環境を使いこなせます。

初心者でもできる!スマホのセキュリティ対策7選

こちらのセクションでは、スマホに不慣れな方でもすぐに実践できる具体的なセキュリティ対策を7つ紹介します。準備ができ次第、本文を執筆します。少々お待ちください。

初心者でもできる!スマホのセキュリティ対策7選

格安SIMに乗り換えたからといって、特別なセキュリティ対策が必要になるわけではありません。大切なのは、スマートフォンを安全に使うための「基本的な対策」をしっかり実行することです。特にスマホに詳しくない初心者でも、以下の7つの対策を押さえておけば、十分にリスクを抑えられます。

① OS・アプリの定期的なアップデート

スマートフォンのOS(iOSやAndroid)やアプリは、定期的にアップデートが提供されます。これには新機能の追加だけでなく、セキュリティホールの修正が含まれている場合がほとんどです。

更新を怠ると、既知の脆弱性を狙ったウイルスや不正アクセスの被害に遭うリスクが高まります。自動アップデートの設定を有効にし、常に最新の状態を保つようにしましょう。

② セキュリティアプリの導入

無料または有料で利用できるセキュリティアプリを導入することで、不正アプリの検出やフィッシング対策、端末紛失時の位置特定などが可能になります。特にAndroid端末はウイルス感染のリスクが高めなので、信頼性の高いセキュリティアプリを選ぶことが大切です。

2025年現在、国内で評価の高いセキュリティアプリには以下のようなものがあります:

アプリ名主な機能無料/有料評価ポイント
Norton 360ウイルス検出、Web保護、VPNなど有料(試用あり)総合セキュリティ対策に優れる
ESET Mobile軽快な動作、フィッシング保護有料(試用あり)動作が軽く初心者にも◎
ウイルスバスター モバイル不正アプリ対策、迷惑SMS防止有料(30日無料)国内サポートが充実

使いやすさや日本語対応、サポート体制も考慮して選びましょう。

③ VPNを使って安全に通信

公共のWi-Fiを使うときに特に注意すべきなのが、通信の盗聴リスクです。VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を使えば、通信内容が暗号化されるため、第三者に中身を見られるリスクが大幅に下がります。

月額制のVPNサービスは安定性・速度の面で信頼性が高く、以下のようなサービスが人気です:

サービス名月額費用特徴
NordVPN約500円〜世界中のサーバーに対応
ExpressVPN約900円〜高速で安定した通信
セカイVPN約1,100円日本語サポートが充実・初心者向け

無料VPNは通信速度やセキュリティに不安がある場合があるため、選ぶ際は注意が必要です。

④ SIMカードにPINコードを設定する

SIMカードにもPINコードを設定することで、スマホを紛失・盗難した際に、第三者が通信機能を勝手に使うことを防げます。設定方法はスマホの「設定」メニューから行えます。

初期設定では無効になっていることが多いため、一度確認しておくと安心です。

⑤ SNSやアプリでの二要素認証を有効に

SNSやメールアカウントなどでは、「ID+パスワード」だけでログインしている場合、不正アクセスの危険性が高まります。二要素認証(二段階認証)を有効にすると、ログイン時に追加の認証コードが必要になるため、乗っ取りリスクを大幅に減らせます。

主要なサービス(Google、LINE、X、Instagramなど)では、簡単に設定可能です。利用しているアカウントごとに確認しておきましょう。

⑥ フィッシング詐欺に騙されないチェックポイント

以下のような特徴のあるメールやサイトは、フィッシング詐欺の可能性が高いです:

  • 宛先が「お客様各位」「親愛なる利用者様」など曖昧
  • 日本語が不自然・機械翻訳っぽい
  • 不安を煽る表現(例:「アカウントが停止されます」)
  • URLが企業名と微妙に異なる

少しでも不審に思ったら、リンクを開かずに公式サイトから確認することが鉄則です。

⑦ 子どもや高齢者のスマホ利用にも注意を

セキュリティリスクは、スマホに慣れていない世代ほど高くなります。お子さんや高齢の親御さんが格安SIMを使う場合は、以下の対策もおすすめです:

  • 保護者によるフィルタリング機能の設定
  • 使わないアプリやサービスの制限
  • 操作の簡略化・サポート体制の準備

家族のスマホ利用にも目を配ることで、被害のリスクを抑えられます。

セキュリティ面で安心な格安SIM会社はどこ?

格安SIMを選ぶ際、料金だけでなくセキュリティ面のサービスがどれだけ整っているかも重要な判断材料です。特に、フィッシング詐欺や不正アクセスといったリスクからユーザーを守るために、各社は独自のセキュリティオプションを用意しています。

ここでは、2025年時点で主要な格安SIM会社が提供しているセキュリティ対策を比較してみましょう。

主要MVNOのセキュリティオプション比較

事業者名セキュリティサービス名主な機能月額料金備考
LINEMOセキュリティパックプラス(L)メールアドレスの流出監視、個人情報保護など550円2025年1月で新規受付終了
UQモバイルセキュリティサービスウイルス対策、フィッシング対策330円au回線品質+セキュリティで安心感
BIGLOBEモバイルセキュリティセット・プレミアムウイルス、迷惑メール、詐欺サイト対策など380円ネット初心者にもわかりやすい構成
IIJmioマカフィー モバイルセキュリティウイルス・マルウェア・盗難紛失対策250円価格と機能のバランスが良好
mineoウイルスバスター モバイル版ウイルス対策、不正サイトブロック270円トレンドマイクロ製で安心

このように、セキュリティ対策をオプションとして提供している格安SIMは少なくありません。月額数百円で安心が得られると考えれば、決して高い投資ではないでしょう。

ユーザーからの評判が高い事業者まとめ

実際の利用者から「セキュリティがしっかりしている」と評判なのは以下のような事業者です:

  • mineo:ユーザーサポートが丁寧で、初心者でも安心して利用可能。セキュリティアプリの導入手順などもわかりやすい。
  • IIJmio:格安ながら信頼性が高く、法人利用者にも支持されている。
  • BIGLOBEモバイル:ネット初心者向けのサポート体制とセキュリティセットのバランスが魅力。

評判の高いMVNOは、料金とサービス内容、サポート体制のバランスに優れています。

選ぶ際のチェックポイントと注意点

格安SIMのセキュリティ対策を比較する際は、以下の点に注目しましょう:

  • 提供されているセキュリティ機能の範囲 (例:ウイルス対策だけでなく、迷惑メール・フィッシング対策なども含まれているか)
  • サポート体制 (初心者向けのガイドや、電話・チャットサポートの有無)
  • 利用料金とのバランス (月額費用が高すぎないか、必要な機能に対してコスパが良いか)

また、「セキュリティサービスがない=危険」ではなく、自分でアプリや設定を適切に行えば安全性は確保できます。ですが、不安がある方はセキュリティ付きのプランを選ぶのが無難です。

まとめ|格安SIMでも正しい対策で安全に使える!

格安SIMは料金が安いぶん、セキュリティ面に不安を感じる方も多いですが、実際は大手キャリアと同等の通信品質・暗号化が施されています。リスクがあるとすれば、それは“使い方”によるもの。つまり、どんなSIMを使うかよりも、「どう使うか」がセキュリティのカギを握っています。

本記事で紹介したように、スマホの基本的な設定や注意点を押さえるだけでも、セキュリティリスクは大きく減らせます。さらに、セキュリティアプリの導入や二要素認証、公衆Wi-Fi利用時のVPN活用など、対策を積み重ねることで、安心して格安SIMを使い続けることができるでしょう。

また、心配な方はセキュリティオプション付きの格安SIMを選ぶことで、さらに安心感を得られます。料金だけにとらわれず、安全性やサポートも含めて比較・検討することが大切です。

正しい知識と対策で、安全かつ賢く格安SIMを使いこなしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマホ代を月6,000円→900円に節約したことをきっかけに、「かしこモバイル」を運営中。
現在はライター歴10年目。医療・ガジェット・通信分野を中心に執筆しています。

「スマホ代は無駄にするな!」をモットーに、初心者にもわかりやすくSIM・WiFi選びを解説しています。

目次